いびきは煩い上に突然息が止まる瞬間もあって、横で聞かされるパートナーにとっては、終始 騒音と不安が付きまとう迷惑行為に他ありません。

なお、いびきは日常のパフォーマンスを下げ、深刻な疾患や合併症を引き起こすので、本人のためにも改善するのが望ましい症状です。
【いびきが引き起こす代表的な症状・疾患・合併症 一覧】
症状 | 疾患 | 合併症 |
|
|
|
時間が経つほど伝え辛くなりますし、自分自身も不眠症になる危険もあるため、早めに改善するのがおすすめです。
パートナーの自尊心を傷つけず、スムーズに改善していくアイデアをお探しの方、よろしければ参考にしてください。
旦那のいびき対策|眠れない方の心構え
眠れない方の心構えとポイントについて
パートナーのいびき対策を考えている方が最初に押さえておくべきは、「本人(パートナー)はいびき対策の必要性を感じていない」という点です。
事件の瞬間に本人は寝ているので、いびきの自覚は一切ないからです。
【パートナーのいびき解消 ミッションの前提】
- 価値を感じていない人に、価値を感じていない行動を、率先してやってもらおうとしている!
問題意識の無い人へ要求とは、例えば…、いきなり「わたしのためにブランドバッグを買ってきなさい」と言い放つのとさほど変わらない行為です。
ちなみに、必要を感じていない人に行動をしてもらうには、2つのポイントを押さえると効果的です。
【ひとを動かす2つのポイント】
- 教育:必要性を自覚させる。
- 習慣化:あまり考えなくても実行できることを、普段の行動の中に無理なく組み込む。
ポイントを押さえて根回し&教育すると、先ほどのブランドバッグのおねだりだって、ハードルはぐっと下がります。
【バッグおねだりの例】
◎教育
事前に、充分な説明を行うことで、行動の妥当性をすり込みます。
- 新しい買い物がないことを両親に心配されているので、ブランドバッグを新調して安心させる必要がある。
- パートナーの知り合いも参加するため、不自由なく大事にされていることを示す必要がある。
- 自分もお金を出す予定なので、負担は少ない。
- パートナーが選んでくれたものを身に着ける事の喜びを感じさせて欲しい。
◎習慣化
人は、考えずに動けることほど協力的になります。ただのお使いではなく、選択の自由なども盛り込めると、自発性が育まれて尚良いです。
- 通勤途中にあるショップを指定しておく。
- 希望のアイテムは絞り込み済み&店員とも打ち合わせ済み(◎択状態)で、パートナーは選ぶだけの状態にしておく。
いびき対策に取り組んでもらう時も同じで、個性に合わせた「教育&習慣化」を組み込めるか否かが成功の鍵です。
旦那のいびき対策|取り組ませ方
パートナーのタイプを3つのパターンに分け、おすすめの「取り組ませ方」を紹介します。
- 積極的に取り組むタイプ
- 変化に消極的なタイプ
- 聞く耳を持たないタイプ
積極的に取り組むタイプの取り組ませ方
積極的に取り組むタイプは、好奇心があり、理論的に考えられる人が多いです。
自分とパートナーにメリットがあれば、自主的に動いてくれます。
◎教育のポイント
- 改善することによるメリット・デメリットを、出来るだけ論理的に説明します。
いびきは、鼻腔や口腔などの空気の通り道が狭くなると音が発生します。
◎習慣化のポイント
- 自分で考えて行動できるので、基本的には不要です。
成功のスパイスは、寄り添いマインドを言葉で伝えることです。
【寄り添いマインドの言語化 例】
- 本人の身体・健康への不安と気遣い:「時々息が止まるので、すごく心配で眠れなくなるの…。」
- 協働感:「こんなのもあるんだって!」・「それはいいじゃないっ!?」
- 結果の共有:「昨日は静かだったよ!」・「似合ってる(違和感ない)よ!」
少なくとも「リターン=静かな夜」が手に入るのならば、1mmも損をしない努力だと思いますよ。
変化に消極的なタイプの取り組ませ方
変化に消極的なタイプは、飽き性・面倒臭がりさんが多いです。
ただ、パートナーを大事にしたい気持ちはあるので、多少意に沿わなくてもある程度は協力的です。
ちなみに、強要されると大抵は反発するので、「お願い」の体で乗せるのが一番効果的です。
◎教育のポイント
- 改善することによるメリット・デメリットを中心に説明します。
- 論理性よりも、本人の身体が不安な事など、感情論でプッシュした方が効きます。
「あなたの身体が心配」・「息が止まってしまうんじゃないかと心配」・「眠れていないんじゃないか不安」…など。
いびきは、鼻腔や口腔などの空気の通り道が狭くなると音が発生します。
◎習慣化のポイント
- 幾つかの対策を紹介し、できそうなことを本人に選んでもらうやり方が効果的です。
- ツールは、やりやすい導線上にセッティングしてあげるなどのサポートも必要です。
成功のスパイスは、寄り添いマインドを言葉で伝えることです。
【寄り添いマインドの言語化 例】
- 本人の身体・健康への不安と気遣い:「時々息が止まるので、すごく心配で眠れなくなるの…。」
- 協働感:「こんなのもあるんだって!」・「これとかよさげじゃない!?」
- 結果の共有:「昨日は静かだったよ!」・「似合ってる(違和感ない)よ!」
メンズに多いタイプかもしれませんね…( ゚Д゚)。
聞く耳を持たないタイプの取り組ませ方
聞く耳を持たないタイプは、自覚しているものしか受け入れられないため、ゼロからの教育は難しいです。
よって、日常で痛み・疲れといったワードを引き出したときに、使っている感(装着感)の少ないアイテム利用を提案するのが、最もやりやすいです。
少なくとも、ポジティブな成功体験を築けていない状態で正論を述べてしまうと、態度が硬化するだけなので、焦らず時間をかけたほうが良いです。
◎教育のポイント
- 正論は通じません。
- まずは、誰もが抵抗なく取り組みやすい整体枕などで、成功体験を作りましょう。
- ポジティブな体験を経て、改善のメリットなどの教育を行い、しっかりと治療に向き合えるようにします。
例)「最近疲れる」とのぼやきから…。
- STEP1:「夜中に身体の疲れが取れるらしいから枕変えてみる?」
⇒アイテム導入。 - STEP2:「枕使い始めてから夜中のイビキがほとんどなくなってるし、眠りが浅くなるとか、喉が傷みやすくなるって本当だったんだね。まだ時々呼吸とまったりするから、一度病院行ってみる?」
⇒受診へ。
◎習慣化のポイント
- ツールは、やりやすい導線上にセッティングしてあげるなどのサポートが必要です。
自己体験のない机上の議論が通じないので、納得は求めず既成事実を作ることから攻めていきます。
具体的には、日常の中で取り入れられそうなアイテムを買い与えたり、生活環境をしれっと変え、成功体験を本人の中に築いていくやり方です。
一見面倒くさそうですが、このタイプはアイテムへのこだわりも少ないので、持ち物・環境が変わることに意外と抵抗がありません。
ちなみに、アイテム変更時の言い訳は、「かっこいい」・「新しい」・「似合う」といった、根拠のないポジティブワードを添えると、共感度が高くなるのでおすすめです。
旦那のいびき対策|グッズの種類
市販のいびきグッズについて
いびき対策には、様々なグッズやメソッドがありますが、わたしが使ってみて「効果が高い!」と感じたものは次の6点です。
【イビキ対策グッズ 一覧】
グッズ | 鼻炎・アレルギー | 舌 | 口蓋垂 | 肥満 | ストレス |
\ノーズピン/![]() |
● | ||||
\鼻腔拡張テープ/![]() |
● | ||||
\舌マウスピース/![]() |
● | ||||
\横向き寝用枕/ |
● | ● | ● | ● | ● |
\整体枕/ |
● | ● | ● | ● | ● |
\ダイエット/![]() |
● | ● | ● | ● | ● |
- 積極的に取り組んでくれるタイプ:楽しみながら色んな事に挑戦してくれるため、どのグッズやメソッドも取り組んでくれます。
- 消極的なタイプ:装着感・努力の不要な枕を使った改善を図るのがおすすめです。
【グッズの使用感・装着感・努力】
取り組む時の感じ方に優劣をつけると、以下のようになります。
- 装着感:(なし)ノーズピン>鼻腔拡張テープ>舌マウスピース(あり)
- 努力感:ダイエット
- 負担なし:枕
「身体のだるさが取れた」・「頭がすっきりする」など、何かしらの効果や実感を少しでも持てれば、難易度の高いダイエットやその他グッズにも意欲的に参加してくれる可能性が高まります。
はやる気持ちを抑え、まずは、取り組みやすいものから始めてもらうのがおすすめです。
旦那のいびき対策|おすすめ対策 3選
いびき 改善|治療方法の種類と改善は、気道を狭くする要因を減らし気道を最大化することです。
以下の紹介する対策も、例外なく気道を最大化し、高い効果を見込めます。
NO.1 横向き寝&横向き寝専用枕

睡眠時は、口蓋垂(のどちんこと呼ばれる部分)・舌・筋肉・粘膜が、重力の影響で垂れさがり、気道を潰すことでイビキの原因となります。
そんな睡眠中でも、重力の影響を最も受けにくいのが横向き寝です。
【医師もすすめる横向き寝】
イビキ治療で、ツールやCPAC(空気を送り込む機械)が使えない方に対し、医師が最初にすすめする指導が、横向きに寝る方法です。

ただし、普通の枕で長時間横向き寝するのは辛いため、横向き寝専用の枕を使うのがおすすめです。
ちなみに、横向き寝専用枕は総じて小さいですが、小さいものは長時間の使用には向いていませんので、注意してください。
長時間の横向き寝に欲しい機能全てを盛り込んでいるのは、ムーンムーン社のYOKONEが唯一といっても過言ではなく、おすすめの逸品です。
\近未来的な幅広デザイン&完璧機能!/
なお、横向き寝に慣れない人は、抱き枕を上手く使うのがおすすめです。
【横向き寝ビギナーのおすすめ補助】
- 背中側:抱き枕や丸めた枕で段差を作ると、固定しやすい。
- 正面側:パートナーを抱き枕に。
横向き根は、パートナーとのナチュラルなスキンシップ*が増えるため、良好な関係が築けるメリットもあります。
NO.2 整体枕
どうしても横向き寝が苦手な方は、背中ごと身体を整体してくれる整体枕がおすすめです。
NO.3 ナイトレーズ

イビキの原因で多いのが、口蓋垂(のどちんこと呼ばれる部分)が肥大化し、気道を塞ぐケースです。
口蓋垂は、改善努力やグッズでの対策が難しい部位で、肥大部分を切除するのが一般的です。
\肥大した口蓋垂を切除する!/
ただ、最近では、切らずにレーザーで引き締めるナイトレーズが人気ですね。
口蓋垂肥大が原因の方には、切除or内トレーズが唯一の原因療法で、ほぼ1回の施術で完治します。
また、1回30分ほどの施術で切開も行わないため、身体への負担も少なく、非常におすすめの対策です。
旦那のいびき対策|まとめ
イビキは、本人に自覚がないため、パートナーが初期をハンドリングする方がスムーズです。
また、本人は必要性にも気づいていないことが多いため、ステップを踏んで自覚してもらう教育が必要かもしれません。
【自覚のない人を動かす2つのポイント】
- 教育:必要性を自覚させる。
- 習慣化:あまり考えなくても実行できることを、普段の行動の中に無理なく組み込む。
なお、論理的に話して理解してくれるのは極一部で、ほとんどの方は感傷やフィーリングに訴える方が効果的な事が多いです。
ちなみに、成功率を上げるコツは、ポジティブな成功体験をさせることで、最も効果が出やすく使わせるのが簡単なのは 横向き寝&枕 です。
【ポジティブな成功体験を積み重ねる】
- 成功体験は、「疲れが取れる」・「身体が楽になった」などで充分です(※イビキ解消の代表的な成果)。
- ポジティブな肉体変化とイビキ改善効果を関連付けられれば、本格的な治療やダイエット・生活習慣の改善にも好意的になる可能性が高まります。
最初から運動や生活習慣の改善に取り組めなくても、横向き寝や枕といった対策でかなりの改善が見込めますから、慌てずに取り組んでみてください。
なお、紹介した対策の取り組み難易度は次の通りです。
以上、パートナーにイビキ対策を実践してもらう方法とおすすめ対策の紹介でした。
⇒いびき改善|原因と治療方法の種類・おすすめ対策グッズについて 詳細はコチラ。