「スプリングマットレス」も、分解すれば一般ごみとして捨てることができます。
分解に必須の道具と手順についてまとめましたので、よろしければ参考にしてください。
引越し時の業者選びは、引越しの予約&一括見積もりサービスサイトを利用するのが最安値&最速の方法です。
一括見積サイトでも特におすすめなのは、情報量が多いSUUMOのサイトです。
【業界大手のSUUMOならメリットいっぱい!】
- 何度やっても見積もり無料!
- 日付・荷物種・段ボール数などの条件指定可!
- 全国200社以上の業者から、条件に合う業者を一瞬で提案!
- 見積もり時間は最短1分!

ベッドマットレス 解体の道具
スプリングマットレスの分解に必要な道具 4選
スプリングマットレスの分解には、そこそこの作業量が必要です。
めったにやらないことですから、怪我を避けつつも湯水のような時間と労力を浪費しないためにも、最低限の道具は準備しましょう。
- 道具をケチると、作業時間と労力は倍かかる。
【スプリングマットレス分解におすすめの道具4選】
アイテム | 使いどころとポイント | 商品リンク |
防刃軍手 | スプリングやワイヤーは、切断すると鋭利な刃物になる。防刃軍手はあった方が絶対に良い。 | |
カッター | サイドに切り込みを入れる・コイルの袋をカットするなどに使う。刃渡りが大きく、刃の交換ができるものがおすすめ。 | |
ボルトクリッパー | ワイヤーを切断するのに使う。小さいものは力が必要なので、思い切って60cmサイズを使うのがおすすめ。 | |
防塵マスク | 綿くず・ウレタンくず・マットレスに溜まったダニの死骸やフンが舞い散る。しっかり目の防塵マスクがおすすめ。 |
ちなみに、減らしてもよいツールは1つもなくて、全て揃えると6,000円くらいはします。
【分解に必須のアイテム費用】
- 約6,000円
【中でも必須のアイテム】
- ボルトクリッパー
- カッター
スプリングマットレスの解体方法
スプリングマットレスの解体方法は、工程にすると2つだけです。
【スプリングマットレスの分解方法】
- 詰め物をすべて剥がす。
- スプリングを一般ごみで出せる大きさに切り分ける。
たった2つの作業が、地味で面倒でとんでもなく時間がかかります。
スプリングマットレスの解体方法1. スプリングマットレスの詰め物を剥がす
マットレスの詰め物を剥がす工程は4つです。
各工程を開くと、作業シーンを確認できます。

細かいことは考えなくていいので、マットレスのサイドにカッターを突き立て、一気に一周します。

続いて、マットレス表層の布地を剥がします。
ここは勢いをつけて引き剥がす方が簡単です。

続いて、マットレスの詰め物を剥がしていきます。
マットレスによっては、剥がしにくいもの・ボロボロと壊れるもの・詰め物の中にヤシの木の革みたいなものが詰まっているものなど様々です。
綺麗に剥がれることもありますが、それはコツよりも運みたいなものなので、勢いよく剥がしていく方がうまくいくと思います。
感覚としては・・・・シール剥がしと同じです。
片面の詰め物が全て取れたら、ひっくり返して、逆側も同じように剥がしていきます。

上図のように、ほとんど綺麗にはがれてくれればとても楽ですが、そうならないことの方が多いです。
ちなみに、わたしがやったときは、全てしつこくこびりついていたパターンで、とてもつらかったです。
なお、この作業に効率はなく、地味に手でむしり取るしか方法はありません。
腰痛持ちの方だと、たぶんこの作業だけでも腰が限界になります。
マットレス回収業者の最安値を最速で見つけるなら、複数社を一括見積ができる一括見積もりサイト(全国対応)がおすすめです。
スプリングマットレスの解体方法2. スプリングをカットする
この作業には、ボルトクリッパーが必須です。
ちなみに、スプリングのカットだけは意外と楽しい作業だったりします。
やり方は簡単で、以下の写真の様に、ボルトクリッパーを使ってちょっきんちょっきんカットするのみです。

コツはいりませんが、注意点は1つあります。
- ゴミに出せる大きさでカットすること。
最終的には、処分場か最寄りのゴミ捨て場に出せる大きさにしなければいけないので、この段階から分別時の長さを意識しながらカットしていくのがおすすめです。
スプリングマットレスの解体方法3. ポケットコイルスの不織布からスプリングを取り出す。
剥がしたマットレスが、以下の様なポケットコイルスプリングの場合は、不繊布から一つずつスプリングを取り出す作業が必要です。
\寝心地最高だけど処分する手間も最高のポケットコイル/

やることは簡単ですが、ひたすら面倒くさいです。
【ポケットコイルスプリングの分解方法】
- カッターコイル一個一個の袋の上部に切れ込みを入れる
- 中のスプリングを一つずつ取り出す
延々と❶⇒❷を繰り返します。
これだけで軽く1~2時間を費やします。
ちなみに、コイル数は標準的なシングルサイズで400~600個程度。高級品だと900個を超える場合もあります。
スプリングマットレスの解体方法4. 分別に従ってゴミ袋に詰める
自治体のゴミ出しルールに従って分別してください。
45Lか60Lの大きめのゴミ袋でも、3~5個は余裕で使います。
また、スプリングはかなり重量がありますので、2重にするなどの対策も必要になります。
- スプリングは少量ずつ小さな袋に入れる。
- 出来れば2重にする。
数が重なると重量もでますし、先も細いので、ビニールだと簡単に突き破ります。
最後に、分解したスペースに散らばっている細かいごみをお掃除して修了です。
スプリングマットレスの解体動画
スプリングマットレスの解体方法の動画・解説
すごくわかりやすい&スマートな動画を「カイテキch」さんがアップしてくださっていますので紹介します。
※画像の参照元としても利用させていただきました。
ちなみに、分解されているのは ボンネスコイルスプリングで、作業時間が少なく済むタイプです。
これが ポケットコイルスプリング マットレスの場合、作業時間がプラス1~2時間増えます。
\誰でも出来る!スプリング入りマットレス解体の動画|カイテキch/
なお、動画を見ると、とても早くて綺麗な仕事に見えますが、素人がやると、こんなにスムーズにはいかないことの方が多いです。
また、職人さっは小さいボルトクリッパーを使われていますが、マットレスのスプリングはとても丈夫で柔軟性に富んだ鋼材が使われていますので、小さいボルトクリッパーだと、ほとんどの方が辛くなると思います。
もう少し長めのボルトクリッパーなら、てこの原理によって、小さい力で楽にカットできますので、少し長めのボルトクリッパーの方がおすすめですね。
マットレス解体とその他処分方法の比較
マットレス解体は自分でやるより業者依頼した方が費用・手間ともにお得
マットレスをごみとして出せれば費用は安くあがりますが、分解には道具が必要で、かなりの時間と労力も必要になります。
コストカットしたところで、3,000円~4,000円程度。
今後使うか分からない道具を買ったり労力を考えると、業者依頼した方がはるかに安楽です。
【マットレスの処分費用と各種コスト比較 一覧】
項目 | 経費(概算) | 作業時間 | 合計 |
処分場持ち込み |
|
2時間 |
※行政によっては、分解費用&時間がプラス |
分解してごみとして処分 |
|
2時間 |
|
ゴミ回収業者へ依頼 |
|
0時間 |
|
スプリングマットレスは、ゴミ処分場ですら 分解しておかないと 引き取ってくれないケースがほとんどです。
持ち込みの際は、「要分解なのか?」を事前確認してから持ち込むようにしましょう。
マットレス 解体 まとめ
スプリングマットレスは構造が複雑でパーツ数が多い分、分解するときにも面倒な作業と分別作業が多いのが難点です。
- 複雑な構造なので、解体が大変。
- 複雑に素材を組み合わせているので、分別が大変。
必要経費だけを見ると自分で分解したほうが安いように見えますが、解体と分別の労力が半端なく、時間と体力を大量に消費するので正直おすすめしません。
【自分で解体する場合と業者依頼する場合のコスト比較】
コスト種 | 自分で分解する | 業者に依頼する |
費用 | 道具代:6,000円 | コミコミで約10,000円 |
作業時間 | 2時間~4時間 | 0時間 |
マットレス回収業者の最安値を最速で見つけるなら、複数社を一括見積ができる一括見積もりサイト(全国対応)がおすすめです。
市町村によっては、解体無し&一般ゴミ捨て場に数千円で取りに来てくれるところもありますので、まずはそちらの確認からやってみるのがおすすめです。
⇒マットレスの捨て方 詳細はコチラ。
引越し時の業者選びは、引越しの予約&一括見積もりサービスサイトを利用するのが最安値&最速の方法です。
一括見積サイトでも特におすすめなのは、情報量が多いSUUMOのサイトです。
【業界大手のSUUMOならメリットいっぱい!】
- 何度やっても見積もり無料!
- 日付・荷物種・段ボール数などの条件指定可!
- 全国200社以上の業者から、条件に合う業者を一瞬で提案!
- 見積もり時間は最短1分!
